「業務内容と実績 目次」 > 【前頁】 5. セミナー・相談会 > 6. 情報交流事業・NPO通信 > 【次頁】 7. NPO概論

6. 情報交流事業・NPO通信

集合住宅を中心とした地域交流及び情報交流事業 (定款第5条第2項)

NPO通信97号が発行になりました。

マンションNPO通信97号(2022/10/15発行)

・管理組合がゆく 
      “話し合いの場”から管理組合へ 持続可能な運営への道のり

マンション情報室 マンションの“終活”は 売却? 建て替え? リファイン?

マンションの豆知識 マンション管理の3つの方式 メリットとデメリットを考える

法律 Q & A 理事長が組合員に訴えられたとき 管理組合は弁護士費用を負担できる?

インフォメーション NPO通信100号記念と休刊のお知らせ/「設備のきほん」改訂版

 

 

※資料ダウンロードのご案内

NPO通信69号 「まず間違いなく工事資金不足」の内容が漫画風イラストになりました。  ダウンロード (PDF 571KB)

NPO通信68号「きけん! 機械式駐車場」でご案内の下記資料がダウンロードできます。

             (消費者庁・国土交通省・(公)立体駐車場工業会 による掲示用資料です。)

            ポスター:  「機械式立体駐車場での事故にご注意ください」 (PDF 2,362KB)

            リーフレット:「機械式立体駐車場での事故にご注意ください」 (PDF 247KB)

マンションNPO通信は、マンションNPOが発行する管理組合向けの情報紙です。

最大の特徴は、管理組合の事例が多いことです。組合運営のヒントや維持管理の知識などをわかりやすく取り上げています。

役員の方々との情報の共有、住民の皆さんへの広報活動にぜひお役立てください。

また、バックナンバーをご希望の方に、一部200円(送料別)にて、お分けしております。

お申し込みは「NPO通信講読申込」からお願いします。

他のマンションはどのように取り組んでいるのか、

また、マンションに住んでいるなら、ぜひ知っておきたい情報や知識を、マンションNPO 通信でゲットしませんか?

マンションNPO通信 バックナンバー

   ●NPO通信の合本(NO4)ができあがりました!

      第61号(2013年8月号)から第80号(2018年5月号)までの20号分が製本されています。
      詳細は NPO通信の合本(NO4) を参照ください。

第92号〜第95号 (令和3年度)  2021/6/15〜2022/3/15発行

95号(2022/3/15発行予定)

94号(2021/12/15発行予定)

93号(2021/9/15発行)
・管理組合がゆく 
  管理組合とコンサルタントで二人三脚 大規模修繕工事成功への道
・マンション情報室 マンション標準管理規約 改定のポイント
・マンションの豆知識 マンションの4K衛星放送と ケーブルテレビ、インターネット
・法律Q&A 理事会議事録の個人氏名記載の取り扱い
・インフォメーション 「理事のきほん」で勉強会 ほか

92号(2021/6/15発行)
・管理組合がゆく 理事からのリアル・ボイス
 メールからみえる管理組合の古くて新しい課題
・マンション情報室 総会 ー 知っているようで知らないこと
・マンションの豆知識 建物の防火関係のお話
・法律Q&A 理事へ立候補しようとしたら理事会から断られてしまいました
・インフォメーション 読者からのお手紙
「共同住宅の所有権と管理に関する指針」のご紹介

第88号〜第91号 (令和2年度)  2020/6/10〜2021/3/15発行

91号(2021/3/15発行)
・80年住めるマンションの住まい方 ケアと大規模修繕
・管理組合がゆく 専門家とうまくつき合いながら管理組合がつくる長寿マンション
・マンション情報室 80 年住まうなら ターニングポイントですべきこと
・マンションの豆知識 マンションのアスベスト 管理組合の責任は?
・法律Q&A 大規模修繕工事が延長 その負担は誰が? ほか

90号(2020/12/15発行)
・管理組合がゆく 大規模修繕の見積書に違和感 管理会社との関係見直し
・マンション情報室 大規模災害 そのときマンションは
・マンションの豆知識 火災警報器の更新時期です
・法律Q&A  新築時の欠陥を見落した築30年マンションの瑕疵担保責任は
・インフォメーション マンションNPO活動報告・総務省・支援事例

89号(2020/9/15発行)
・管理組合がゆく 専有部分も給排水管工事を実施。管理組合の取り組み
・マンション情報室 給排水管の増圧直結方式への変更。メリットとデメリットは?
・マンションの豆知識 マンション居室の結露 その対策を考える
・法律Q&A 「個人情報だから」と居住者名簿の開示を拒否する管理会社
・インフォメーション マンション管理適正化法改正 管理事業者61社に是正指導 ほか

88号(2020/6/10発行)
・管理組合がゆく 防災委員会を立ち上げたアリーナコーストの取り組み
・マンション情報室 新型コロナウイルスへの管理組合の対応を考える
・マンションの豆知識 管理組合に税金がかかるって本当? 〈後編〉
・法律Q&A 外壁はく落が重大事故になったら管理組合の責任は?
・インフォメーション 管理組合でのWeb会議の方法、管理組合の行う収益事業 ほか

第84号〜第87号 (令和元年度)  2019/5/15〜2020/2/28発行

87号(2020/2/28発行)
・管理組合がゆく
安全・安心はみんなで担いたい 専有部の工事も大規模修繕で
・情報室
岐路に立つ管理組合と管理会社の関係
・豆知識
マンション管理組合に税金がかかるって本当?
・マンションと法律
理事会(+管理会社)の不正に区分所有者ができること
・お知らせ
窓改修等に補助金、マンション適正管理促進条例

86号(2019/11/15発行)
・表紙コラム「マイマンション」の認識を広げよう
・管理組合がゆく 「外壁タイルの浮きの問題が発覚して3年 管理組合は・・・」
・情報室 「どうすれば実行できる?専有部分までの給・排水管の更新」
・豆知識「エレベーター改修の基礎知識」
・インフォメーション 「ブロック塀を点検しよう〜助成制度があります」「セミナーのご案内」

85号(2019/8/15発行)
・表紙コラム「セミナーの効果を記事や広告から読むために」
・管理組合がゆく 「もし自分ひとりだったら、任せたままだったと思います」(築20年・ 28戸)
・情報室 「どうした? インターホンの更新工事」
・大規模修繕のきほん(最終回)「大規模修繕を人任せにしない」
・法律相談Q&A 「請負契約と委託契約の違いって?」「アフターサービス点検とは?」
・インフォメーション 「マンション総合調査の結果がでました」

84号(2019/5/15発行)
・表紙コラム「セミナーでわかることは答探しの方向」
・管理組合がゆく 「築46年のマンションだって生まれ変われる」
・情報室 「管理組合はどう対応する? 専有部のリフォーム」
・大規模修繕のきほん(12) 「修繕積立金の金額を見直す」
・法律相談Q&A 「認知症になってしまったら、財産は凍結されてしまうのですか?」
・インフォメーション 「大規模修繕のアフター点検を忘れていませんか?」

第80号〜第83号 (平成30年度)  2018/5/15〜2019/2/15発行

83号(2019/2/15発行)
・表紙コラム「期待し過ぎない利用感覚が相談上手のコツ」
・管理組合がゆく「コンサルタントが建設時の施工ミスを指摘その時管理組合は?」 「異常な業界だと思いました」by Nマンション理事長
・情報室 「要注意です! 専有部のリフォーム」
・大規模修繕のきほん(11)工事着工から引き渡しまで
・法律相談Q&A 「区分所有者から理事会議事録を見せてほしいと言われました・・・」
・インフォメーション 「忘れないで! 大規模修繕に絡むバックマージンの問題を」

82号(2018/11/15発行)

・表紙コラム「すべての分野に専門家がいるわけではない」
・管理組合がゆく「誰が作るかでこんなに違うの? 長期修繕計画」
・情報室「長期修繕計画で将来のビジョンを描こう!」
・大規模修繕のきほん(10)「工事説明会  1人でも多くの参加を」
法律相談Q&A「認知症の高齢者に対して管理組合ができることはありますか?」

81号(2018/8/15発行)

・表紙コラム「マスコミ情報の受け止め方とコツを考える」
・セミナーリポート「コンサルタント選びの落とし穴
・情報室Q&A 「管理会社と管理委託費のこと」
・大規模修繕のきほん(9)「総会を開催し承認を受ける」
・法律相談Q&A 「規約で禁止したのですが、民泊が行われているようです」
・お知らせ 「国交省の調査の工事費用の読み方に注意を」

80号(2018/5/15発行)

・表紙コラム「個人情報の考え方で管理組合感度が決まる」
・管理組合がゆく「大規模修繕は面白かった!」
・情報室「最近の2つの裁判事例から」
・大規模修繕のきほん(8)「競争見積をする(その2)コストの削減」
・法律相談Q&A「気軽に監事を引き受けてしまいましたが…」
・お知らせ「セミナーのご案内」「標準管理委託契約書が改訂されました」

第76号〜第79号 (平成29年度)  2017/5/15〜2018/2/15発行

79号(2018/2/15発行)
・表紙コラム『法律にはこう書いてある』という言い方
・管理組合がゆく「なぜか子育て世代に人気〜これは自治会を大事にしてきた結果?」
・情報室「現場をよく知る建築士がお答えします〜大規模修繕への5つの疑問」
・大規模修繕のきほん(7)「競争見積をする(その1)共通仕様書」
・法律相談Q&A  「専有部分である枝管も管理組合で改修したいのですが…」
・お知らせ 「追悼文」「建築士と勉強会をしました」
「何もしないと民泊OKに」

78号(2017/11/15発行)
・表紙コラム 「標準管理規約を法律と混同しないポイント」
・リポート 「建築士は何を語ったか〜大規模改修で失敗しないために」
・情報室 「これだけは知っておきたい総会のきほん」
・大規模修繕のきほん(6)「マンションの一生に必要な修繕」
・法律相談Q&A 「リフォームをした上階のお宅からの騒音」
・お知らせ 「マンションNPOの建築士を呼んで勉強会をしませんか?」「来年6月に民泊が解禁 管理規約の改正を!」

77号(2017/8/15発行)
・表紙コラム 「マンション管理の専門家なんているの?」
・管理組合がゆく「聞かせてください。コンサルタント選び、工事の結果」
・情報室「メンテナンス状況が保険料に反映する新しい考え方の保険」
・豆知識  大規模修繕のきほん(5)「管理組合から見た大規模修繕の手順」
・法律相談Q&A「理事長が何年も総会を開こうとしません」
・お知らせ マンションNPOセミナー「大規模改修で失敗しないために(9/10)」

76号(2017/5/15発行)
・表紙コラム   「マンション寿命50年説はホントか」
・管理組合がゆく 「大規模修繕の落とし穴」
・情報室 「民泊、全国で解禁へ 住宅宿泊事業法案が国会に提出」
・豆知識  大規模修繕のきほん(4)「ベストのコンサルタント業務のためには?」
・法律相談Q&A  「管理員が管理組合宛の郵便物をすべて処分していました」
・お知らせ 改正個人情報保護法「管理組合も規制の対象に」

 

第72号〜第75号 (平成28年度)  2016/5/15〜2017/2/25発行

75号(2017/02/25)
・表紙コラム「マンションは管理を買えって本当?」
緊急リポート 「改修業界の悪しき慣習が拡大『不利益を被らないために』」
・情報室 「管理委託費を見直す 現状の把握→競争見積→交渉」
・豆知識 大規模修繕のきほん(3)「工事の発注方法を検討する」
・法律相談Q&A(6)「管理規約で外国人の入居の拒否はできますか?」

74号(2016/11/15発行)
・表紙コラム 「自転車置場 本質あいまいな共用施設」
・管理組合がゆく
 「防災対策、何から?どうする? 〜2つの管理組合の取り組みから」
・情報室 「今、知ってほしい最新情報(民泊とサッシ補助金情報)」
・豆知識  大規模修繕のきほん(2)「修繕委員会を作ろう」
・法律相談Q&A(5) 「売り主に外壁タイルの補修費用を負担してもらえないか?」

73号(2016/8/15発行)
・表紙コラム 公衆電話 外へ通信ができない時の命綱
・管理組合がゆく
重なった3つの工事 優先順位は? 工事資金は?「築33年のマンションの覚悟」
・情報室 2017年1月に「地震保険が値上げされます」
・豆知識(25)「大規模修繕って何?」
・法律相談Q&A(4)「一人でお住まいのAさんの姿をしばらく見かけないのですが」

72号(2016/5/15発行)
・表紙コラム 各戸玄関ドアという名の1枚の鉄板の裏表
管理組合がゆく 3つの管理組合の「コミュニケーション力と強い意志」
・情報室 標準管理規約が改正 どこを取り入れる?「管理規約を見直そう」
・豆知識(24) 教えて! 大変だったこと 専有部分の給・排水管の改修
・法律相談Q&A(3)「室内工事が必要なのですが、入室を拒否し協力してくれません」

 

第68号〜第71号 (平成27年度)  2015/5/15〜2016/2/15発行

71号(2016/2/15発行)
・表紙コラム ごみ置き場の光景は住む人の生活感覚を語る
・管理組合がゆく 築42年 4200万円を借りての修繕「目指したのは住環境のレベルアップ」
・情報室  ルネ吉祥寺はどうしてる? 「防災対策 5つのポイント」
・豆知識(23) 災害時、トイレは待ったなし
・法律相談Q&A(2)「民泊の問題に対して管理組合がやっておくべきことは?」

70号(2015/11/15発行)
・表紙コラム    説明しにくいがないと困る管理事務室
・管理組合がゆく  自然にできたわけじゃない。作ってきたんだね「マンションのコミュニティ」
・情報室     「給・排水設備の変遷と情報」
・豆知識(22)   植栽のお困りごと&対策
・法律相談Q&A(1)「言葉が通じない外国人居住者の迷惑行為と対処法」

69号(2015/8/15発行)
・表紙コラム    集会室に現れる管理組合の本当の顔
・管理組合がゆく  分譲時の高すぎる委託管理費「払い続ける?それとも貯める?」
・情報室      まず間違いなく工事資金不足「ギブアップしないためには?」
・豆知識(21)   埋設白ガス管は取替えを!
・節約術(6)    仕様を揃えて、競争見積りをする(防犯カメラリース契約の場合)

68号(2015/5/15発行)
・表紙コラム
エレベーター空間の意味を考える
・何でもできる?できない?
「専有部分のリフォーム工事」
・情報室
認識と対策を「きけん! 機械式駐車場」
・豆知識(20)
「専有部分ってどこ?」
・節約術(5)
「目安を知って管理にかかる費用を点検しよう」

 

第64号〜第67号 (平成26年度)  2014/5/15〜2015/2/15発行

67号(2015/2/15発行)
・表紙コラム
 マンションの玄関が語る暮らしの風景
・管理組合がゆく
築45年、懸案の電気容量アップも完了「今できるすべての工事を」
・情報室
各戸の契約容量アップを目的とした「電気幹線設備の改修工事」
・豆知識(19)
 総会に関する5つのQ&A
・節約術(4)
 大規模修繕に関係する3つの削減ポイント

66号(2014/11/15発行)
・表紙コラム
実感色の絵具でマンションの生活シーンを描くとブログになる
・管理組合がゆく
工事時期の見極め、質の高い施工「将来につながる大規模修繕」
・情報室
築年別保険料の導入・新規引き受けの制限「厳しさを増すマンション保険」
・豆知識(18)
「消防設備点検」のあれこれ
・節約術(2)
事例〜できるだけ安価にLED化を(築17年・140戸)

65号(2014/8/15発行)
・表紙コラム
ウソではないがホントでもない
ニュースの本質把握が活用の基本
・管理組合がゆく
「補助金も申請 一戸でも多くの実施を目指してサッシの一斉交換工事」
・マンション情報室
「サッシと玄関扉の交換工事を実行するには?」
・豆知識(17)
「共用部分の修繕に対する融資」
・節約術(2)
「アンケート回答から〜電気に関する4つの節約方法」

64号(2014/5/15発行)
・表紙コラム
世の中で起こることはマンションでも必ず起こる(3)
・管理組合がゆく
「2億円という目標に向かって」
・マンション情報室
「修繕が割高に? こんなマンションはお金がかかる」
・豆知識(16)
「管理組合法人とは?」
・節約術(1)
「電気の基本料金が安くなる方法」

 

第60号〜第63号 (平成25年度)  2013/5/15〜2014/2/15発行

63号(2014/2/15発行)
・表紙コラム
世の中で起こることはマンションでも必ず起こる(2)
・管理組合がゆく
「他のマンションと交流しよう!」
・マンション情報室
「マンションも地域に溶け込もう」
・豆知識(15)
「既存のマンション用の無線オートロックシステム」
・コミュニティを作ろうよ
「できることからやってみようよ!」
・インフォメーション
「NPOのメンバー紹介」

62号(2013/11/15発行)
管理組合がゆく
「新理事の目が新しい取組のきっかけに」
マンション情報室
「どうすればいい?「違法貸しルーム」に「脱法シェアハウス」
豆知識(14)
「管理組合の収益事業と税金」
管理組合が事業収入の申告漏れを指摘されることが増えている
コミュニティを作ろうよ
「やってみよう! 防災訓練」

61号(2013/8/15発行)
管理組合がゆく
「どうする? 築42年の大規模修繕」
築42年のマンションの大規模修繕にはどんな難しさがあったのでしょうか?
「改修の時期は? 改修費用は? マンションの設備を知ろう」
豆知識(13)
「知っておきたい専有部分のメンテナンス(その2)」
玄関ドア、面格子、サッシのメンテナンス
コミュニティを作ろうよ
『無事ですステッカー』と『安否確認シート』

60号(2013/5/15発行)
管理組合がゆく
「管理費見直しのきっかけになった相見積り」
管理費の見直しに取り組んだマンションの事例
マンション情報室
「どう考える? 専有部分の給・排水管の改修」
豆知識(12)
「知っておきたい専有部分のメンテナンス(その1)」
コミュニティを作ろうよ
「あいさつ運動は効果あり!」

第56号〜第59号 (平成24年度)  2012/5/15〜2013/2/15発行

59号(2013/2/15発行)
管理組合がゆく
「経験を聞いて、話して、力にしよう」
マンション情報室
「マンション管理士という資格」
マンションの豆知識(11)
「結露を防いで、快適に」
マンションは、気密性が高いのでどうしても結露しやすい建物です。お困りではありませんか?その対策はとにかく換気です。
コミュニティを作ろうよ
「切手のいらない年賀状はいかが?」

第58号 (2012/11/15発行)
管理組合がゆく
「管理組合から見た大規模修繕」
マンション情報室
“さまざまな事情”から見えてくる最近の滞納事情と対策
コミュニティを作ろうよ
防災対策を根本から見直し中   フロアでの助け合いを柱にしよう

第57号 (2012/8/15発行)
管理組合がゆく
将来の大規模修繕工事・不安に思いながらも備えがおろそかになっていませんか?」
長期修繕計画はマンションのヘッドライト
マンション情報室
施工時の問題か?経年劣化か? 外壁タイルの「浮き」に要注意
マンションNPOの建物診断から始まった交渉の結果は?
マンションの豆知識(10)
意外と知らない「消火器」のこと
コミュニティを作ろうよ 本物の消火器を噴射してみよう

第56号 (2012/5/15発行)
管理組合がゆく
空いていませんか?「あなたのマンションの駐車場」
実際にどうなる?「駐車場を外部に貸したとすると…」
コミュニティを作ろうよ
広報活動は、気軽に&シンプルに! マンションNPOからのお知らせ
「外壁タイルは10年ごとに全面調査?」の疑問にお答えします

第52号〜第55号 (平成23年度)  2011.5.15〜2012.2.15発行

第55号 (2012/2/15発行)
管理組合がゆく 「居住者名簿を持つ? 持たない?」
豆知識(8) 間引き点灯とLEDランプへの付け替え
「蛍光灯の場合は十分な注意を」
コミュニティを作ろうよ 阪神大震災をきっかけに「もちつき大会」を始めたマンション(築34年、156戸)にお話を伺いました。

第54号 (2011/11/15発行)
特集 玄関ドアとサッシの交換、バリアフリー化(東建砧マンションの大規模修繕の事例から)
フォーラム報告 「震災で見えてきたものは?」 「なぎさニュータウンの防災対策」 「地域の防災・防災座談会」 「地震保険について」
豆知識(7) 標準管理規約の改正点とは?・みんなのひろば 53号アンケートからのご紹介です

第53号 (2011/8/15発行)
管理組合がゆく あなたは 乗客ですか? 乗組員ですか?
事例に学ぶ
@ 震度6弱 その時、マンションは?
A 震度5  都内のマンションでは?
豆知識(6) サッシの改修工事
みんなのひろば 避難確認ステッカーを全戸配布した管理組合のお話

第52号 (2011/5/15発行)
特集 今すぐできる、マンションの危機管理
豆知識(5) 地震保険のしくみと留意点
みんなのひろば 今回の地震で感じたこと

 

第48号〜第51号 (平成22年度)  2010.5.15〜2011.2.15発行

第51号 (2011/2/15発行)
管理組合がゆく 管理組合はどう動いた?
「2回目の大規模修繕の秘訣とは」
豆知識(4) 新しいタイプの自転車ラック
現場だより 悩んだ末の瑕疵交渉 その結果は?
みんなのひろば 「AED普及啓発シンポジウムに参加しませんか」ほか

第50号 (2010/11/15発行)
管理組合がゆく そのままで大丈夫?修繕積立金
豆知識(3) LED電球の特徴
現場だより 理事会と専門委員会と主婦ネットワーク
みんなのひろば 「書類分類と保管期間」の資料はタイムリーでした!ほか

第49号 (2010/8/15発行)
管理組合がゆく できることから始めよう。防災対策
「東京プライムウエスト管理組合」の防災訓練
豆知識(2) 支払督促と小額訴訟をするには?
現場だより 避けては通れないせめぎあい
みんなのひろば 居住者名簿を作っていますか?

第48号 (2010/5/15発行)
管理組合がゆく 集めるか、支払うか「住民協力金」と「理事報酬」を考える
〜マンションNPO通信アンケート調査から
豆知識(1) 鉄筋コンクリートの劣化対策
現場だより 改修までは考慮されていない?新築マンション

第42号〜第47号 (平成21年度)  2009.5.15〜2010.2.15発行

第47号 (2010/2/15発行)
管理組合がゆく 住みごこちと資産価値のもとになる住民力を育てていこう
マンション情報室 エレベーター改修の基礎知識
Q&A 保険を知って活用しよう −個人賠償責任保険の巻−
現場だより 若い人も入居したくなる改修を

第46号 (2009/12/15発行)
第5回マンションライフフォーラム・報告
第1部「管理組合会計講座」
第2部「コストバランスを考えた長期修繕計画と大規模修繕」
管理組合と法律(5) 管理組合と不動産
設備の愛アイ(5) 「適正給水圧力と慣れ親しんだ給水圧力」

第45号 (2009/10/15発行)
管理組合がゆく マンションNPO通信44号アンケート調査結果
「どうしてますか?情報発信」
 (調査結果は「どうしてますか?居住者への情報発信」に掲載)
マンション情報室 「何のための建物診断か、どう活かされていくのか?」

第44号 (2009/8/15発行)
管理組合がゆく 資産価値を守る最大のチャンス、2年点検で納得のいく補修を
マンション情報室 アフターサービスと瑕疵担保責任
管理組合と法律(4) 滞納金の損金処理について
設備の愛アイ(4) 見のがせない電気契約

第43号 (2009/6/15発行)
管理組合がゆく 築17年目、初めての大規模修繕。
私たちのポイントは、信頼できるコンサルタントでした
マンション情報室 修繕をぐっと身近にする専門用語の基礎知識
管理組合と法律(3) 総会の議決権に関する3つの疑問
設備の愛アイ(3) さけられない工事騒音問題

第42号 (2009/4/15発行)
管理組合がゆく 管理会社が倒産、後始末に奔走・・・
そして今、できることは自分たちで
マンション情報室 どこまで対応?テレビ共聴システムの地デジ化改修
管理組合と法律(2) 管理組合のお金の管理方法
〜マンション管理適正化法に基づいて〜
設備の愛アイ(2) 更生工事か更新工事か

第37号〜第41号 (平成20年度)  2008.5.15〜2009.2.15発行

第41号 (2009/2/15発行)
管理組合がゆく ターニングポイントは大規模修繕の後!積立金と管理費の見直し
マンション情報室 増加が予想される滞納の対策を考える
管理組合と法律(1) 管理組合って何?
設備の愛アイ 各専有部内の工事期間は1日だけ

第40号 (2008/12/15発行)
管理組合がゆく 集合住宅でペット飼育をするには、ルールを守る仕組みが重要
マンション情報室 Q&Aで考える「管理規約の基礎知識」
設備の維持管理 給水設備のメンテナンス
みんなのページ 第6回アシスト倶楽部交流会報告

第39号 (2008/10/15発行)
管理組合がゆく 「耐震診断を受ける道を選んで」
マンション情報室 耐震診断と耐震補強について
設備の維持管理 24時間機械警備システムとは?
みんなのページ 第6回アシスト倶楽部交流会報告

第38号 (2008/8/15発行)
第4回マンションライフフォーラム・報告 「管理組合ができること、できないこと」
大規模修繕にポイントをしぼり、管理組合と専門家の立場から考えました
マンション情報室 共用部の修繕工事に対する融資

第37号 (2008/5/15発行)
管理組合がゆく 築28年のマンションが3年かけてつかんだこと
「長期修繕計画で将来を展望」
マンション情報室 国交省が検討中の管理者管理方式って何?
設備の維持管理 消防法改正
住宅用火災報知機の設置が義務化されます
みんなのページ 交流会報告「専門家を活用した大規模修繕の経験談を聞いてみよう」

第31号〜第36号 (平成19年度)  2007.5.15〜2008.3.15発行

第36号 (2008/3/15発行)
管理組合がゆく 「2つの管理組合の合同大規模修繕」
マンション情報室 がんばれ新理事さん「1年間で理事会は何をする?」
設備の維持管理 マンションの換気設備の維持管理
みんなのページ あなたのマンションのこと、聞かせてください
「居住者名簿作成について」

第35号 (2008/1/15発行)
管理組合がゆく 築10年、販売会社との交渉に踏み切る
「管理組合の団結と、専門家の力で」
マンション情報室 「共用部分と専有部分、そして専用使用部分を再確認しよう」
設備の維持管理 「マンションの電気設備と点検」
みんなのページ 「昨年のアシスト倶楽部交流会の振り返りと今後の方針」

第34号 (2007/11/15発行)
管理組合がゆく プロジェクト成功には秘訣あり!
「管理規約の見直し大作戦」
マンション情報室 「排水管の基礎知識」
設備の維持管理 「排水管清掃」(実施方法、費用の目安、注意点など)
みんなのページ アシスト倶楽部 交流会報告
「経験者に聞く、専有部分の給水管工事」

第33号 (2007/9/15発行)
管理組合がゆく コンサルタントと二人三脚!
「見違えるようになった築38年のマンション」
マンション情報室 「長期修繕計画を活かそう」
設備の維持管理 「防犯カメラ」(設置例、費用の目安、維持管理など)
読者ネットワークのページ アシスト倶楽部 交流会報告
「・・・・・・だから管理会社を変えました」

第32号 (2007/7/15発行)
管理組合がゆく 39年目の熟年離婚?!
「管理会社の変更も可能にした建物診断」
第3回マンションライフフォーラム報告 あなたは、マンションを何年くらいもたせたいですか?
設備の改修にポイントをしぼって話し合いました
・4つのテーマでミニセミナーを行いました
給排水設備・長期修繕計画・地上デジタル放送対応・機械式駐車場

第31号 (2007/5/15発行)
特集 マンションをもっともっと住みやすく
第3回マンションライフフォーラム開催(6/10)のご案内
・「マンション再生」への期待<マンションNPO理事長 奥田康夫>
・「専有部分と共用部分はつながっていると実感」<ハイツ武蔵小山管理組合> ・「アイディアを出し合い、改良を重ねよう」<グリーンコーポ大倉山管理組合>
建物の維持管理 地上デジタル放送への対応を考える
読者ネットワークのページ アシスト倶楽部 交流会報告
「管理費削減の体験談を聞いて情報交換しました」

 

第25号〜第30号 (平成18年度)  2006.5.15〜2007.3.15発行

第30号 (2007/3/15発行)
管理組合がゆく 管理組合の熱意と専門家の連携で「大切なマンションを守れ」
マンション情報室 マンションの建物診断
建物の維持管理 電気の基本料金を安くするブレーカー契約
Q&A 「駐車場を外部の人に貸すと、収入に税金がかかりますか?」

第29号 (2007/1/15発行)
管理組合がゆく マンションの運命を変えよう
マンション情報室 管理費を点検しよう
建物の維持管理 「マンションの消防設備」
Q&A 上階の騒音に悩んでいます。何か手だては?
みんなの広場 理事長を5年続けて今、思うこと

第28号 (2006/11/15発行)
管理組合がゆく 2回目の大規模修繕を終えて
マンション情報室 管理組合から見た大規模修繕の手順
建物の維持管理 「機械式駐車場」
Q&A 区分所有者の配偶者や子は総会に出席してもいい?
みんなの広場 年末年始などに空く駐車スペースを来客用に

第27号 (2006/9/15発行)
管理組合がゆく 住民が手分けするマンション管理
マンション情報室 「マンションの防犯力をアップさせよう」
建物の維持管理 「エレベーター」
Q&A 地震保険について教えてください
みんなの広場 「駐車場の空き対策」で短期利用制度を導入しました

第26号 (2006/7/15発行)
特集 第2回マンションライフフォーラム「100年マンションをめざして」の報告
  多くの方のご参加、ありがとうございました!
築30年を超えた二つのマンションの事例をもとにマンションの寿命を延ばすために必要なこと
フォーラムの質疑回答から  「Q&A」
フォーラムを振り返って

第25号 (2006/5/15発行)
特集 「100年マンションをめざして」
・3回目の大規模修繕を可能にした長期修繕計画
・給・排水の横引き管を共用部分にして維持管理
暮らしのガイドブック 「管理費と積立金の違いを認識しよう」
みんなの広場 長期修繕計画についてのアンケート結果と読者の声(アンケート回答から)

第19号〜第24号 (平成17年度)  2005.5.15〜2006.3.15発行

第24号 (2006/3/15発行)
管理組合がゆく ちょっとした工夫を積み重ねてコミュニティを育てていこう
マンション情報室 「マンション設備のQ&A」
暮らしのガイドブック 「総会に出席しよう」
みんなの広場 外部オーナーについて(アンケート回答から)

第23号 (2006/1/15発行)
2006年 年頭所感 これからのマンションNPOの役割
日本の住政策の転換点 「産業育成」から「消費者保護」へ
構造設計の専門家に聞く 「マンションの構造問題」
みんなの広場 理事活動費を出していますか?(アンケート回答から)

  第22号 (2005/11/15発行)
管理組合がゆく ○緊急事態発生
  あなたが行動するには何が必要か?
・屋上の高架水槽から水が流れ出す事態に
マンション情報室 マンションの羅針盤 「長期修繕計画」を眠らせない
・どんな修繕計画を作るべきか?
・修繕積立金を見直すタイミング
暮らしのガイドブック アスベストってどんなもの?
暮らしのつぼ 水まわりのりフォームポイント

  第21号 (2005/9/15発行)
管理組合がゆく ○専有部分の給水管も含む設備工事
・設備改修工事完了までの管理組合の動き
マンション情報室 給水管改修を考える3つのポイント
・工事範囲 ・給水システム ・工事の方法
暮らしのガイドブック 地震でエレベーターが止まったら、どうなるの?
暮らしのつぼ 水まわりのりフォームの手順

  第20号 (2005/7/15発行)
管理組合がゆく ○管理費削減の取り組みが、マンション管理全体の見直しに
・管理委託費の見直し(削減案の算出方法と新経費)
マンション情報室 マンション保険ってどんなもの?
Q&Aで疑問解消!
暮らしのガイドブック あなたの住むマンションの管理組合は居住者名簿を持っている?
暮らしのつぼ バスルームの「カビ」や「細菌」の防止法

  第19号 (2005/5/15発行)
管理組合がゆく ○大規模修繕 着工までの私たちのホップ・ステップ・ジャンプ
・工事実現のために取り組んだこと
マンション情報室 大地震に備える ―
マンションは何を想定し、何を準備する?
暮らしのガイドブック マンションのルール、どうして守らなくっちゃいけないの?
暮らしのつぼ 水まわりQ&A
・休日にトイレの水漏れが止まらなくなったら?

第13号〜第18号 (平成16年度)  2004.5.15〜2005.3.15発行

第18号 (2005/3/25発行)
特集 ○マンションライフフォーラムを振り返る
・超高層マンションの管理を検証する
・居住者と建物の高齢化を考えたこれからのマンションライフ
シリーズ ○マンション管理Q&A
・災害時の水の確保か?増圧直結給水方式か?
みんなの広場 ○笑みがこぼれるおしるこ大会
<マークス亀戸自治会>

  第17号 (2005/1/15発行)
特集 ○2005年の展望 使い捨て時代のマンションのゆくえ
○理事をどう選ぶ?どう運営する?
・アンケート結果
・投票制のポイントは顔が見える間柄
・広報紙が支える輪番制
・参加意識が可能にする推薦制
○シリーズ・管理組合の仕事
・理事会はメインテーマを決めてチャレンジしよう
○マンション管理Q&A
・ペイオフ解禁で管理組合の取るべき対策は?
みんなの広場 ○気軽にできるイベント、住民の集い
<ライオンズガーデン千歳船橋管理組合>

  第16号 (2004/11/15発行)
特集 ○住む人の心を弾ませる大規模修繕工事
・第1回目の大規模修繕の反省
・第2回目は自分たちが中心になって
・工事の内容と範囲
・資金が足りない。どうする?
○シリーズ・管理組合の仕事
・理事会の引き継ぎ
○マンション管理Q&A
・管理会社との契約が自動更新になっているのですが?
みんなの広場 ○交流会でパワーをもらいました
<ヒルズ光ケ丘公園管理組合>

  第15号 (2004/9/15発行)
特集 ○管理会社とベストな関係を築く
・アンケート結果から
・不満解消の第一歩は、自分たちのニーズを契約書に反映させること
・やるべきことはやろう。管理会社も見極めよう
・頼りすぎず、任せすぎず、一緒にマンションの管理を考える関係に
○シリーズ・管理組合の仕事
・できるだけ明確に共用部分と専有部分を区別する
○マンション管理Q&A
・鉄部塗装の見積りが出てきたのですが?
みんなの広場 ○勉強会がきっかけで花火大会を開きました <玉川台スカイマンション管理組合>

  第14号 (2004/7/15発行)
特集 ○新理事会スタートから1年半
 「管理費の見直し、建物の点検、売主との交渉・・・」
・情報公開と管理費の適正化
・1年点検に合わせ、建物をチェック
・売主と対等に交渉するために
○シリーズ・管理組合の仕事
・管理委託契約書に目を通そう
○マンション管理Q&A
・特殊建築物定期検査について
みんなの広場 ○マンションを緑のカーテンで涼しく
<ザ・ステイツ平和台管理組合>

  第13号 (2004/5/15発行)
特集 ○座談会「建替えでなく、まず延命に力を注ぐという発想」
・高まる永住志向
・建替えに対する法整備が進んでいる
・資金計画は長期修繕計画をもとに早めに
○シリーズ・管理組合の仕事
・どうなっていますか?マンションの会計
○マンション管理Q&A
・滞納について
みんなの広場 ○鯉の泳ぐ団地
<なぎさニュータウン管理組合>

第7号〜第12号 (平成15年度)  2003.5.15〜2004.3.15発行

  第12号 (2004/3/15発行)
特集 ○何故広報活動をするのですか (3つの管理組合とアンケート結果)
・「みんながどう考えるか」で全てが決まるから
・「合意形成」と「連帯感」を生んだ広報紙
・公開理事会がもたらした人材
○シリーズ・管理組合の仕事
・管理規約を見なおしましょう(標準管理規約の改正とともに)
○法律相談Q&A  そこが知りたい!
・義務違反者に対する具体的な事例

  第11号 (2004/1/15発行)
特集 ○杉並区・武蔵野市セミナーから
・質の高い大規模修繕・改修を目指して
・見直しませんか、マンション管理費
○シリーズ・管理組合の仕事
・管理組合の書類は使いやすく分類して保管しよう
○法律相談Q&A  そこが知りたい!
・議長への委任状は有効?無効?
みんなの広場 ○暮らしのハンドブックを作りました
<グリーンコーポ大倉山>

  第10号 (2003/11/15発行)
特集 ○どうする設備改修、専有部分は?給水システムは?
・基礎知識から:給水管の材質、改修時期、更生工事と更新工事、給水システム
・専有部分も一緒に工事した管理組合(2つの事例)
○シリーズ・管理組合の仕事
・理事会運営(アンケートから)
・理事の任期、理事会開催頻度、選出方法、報酬等
○法律相談Q&A  そこが知りたい!
・管理会社倒産に際して管理組合が知るべき知識と対応策
みんなの広場 ○集会室オープン(管理室奥の倉庫を集会室に) <ハイツ富士見台管理組合>

  第9号 (2003/9/15発行)
特集 ○何故必要? 第三者の専門家(3つの管理組合事例)
・大規模修繕工事を管理会社に任せきりにしてはいけなかった
・技術者と共に工事を進める最大のメリット
・5年後を見据えて技術者に相談、方向性が見えてきた
○シリーズ・管理組合の仕事
・マンション保険を見直す
○法律相談Q&A  そこが知りたい!
・規約の強制力
みんなの広場 ○私達も「笑顔で声を掛け合おう」というポスターを作りました <サンハイツ石神井公園>

  第8号 (2003/7/15発行)
特集 ○何の備えか? マンション保険
・保険ってわからないことだらけ?
・マンション保険の基本は物保険と賠償責任保険
○シリーズ・管理組合の仕事
・長期修繕計画を作成し、活用する
○法律相談Q&A  そこが知りたい!
・管理規約に反することを総会決議で決めた場合、それは有効?
みんなの広場 ○自治会活動にはまってみると
<ライオンズガーデン東大宮管理組合>

  第7号 (2003/5/15発行)
特集 ○使える管理規約にしよう
・どんな点をチェックすれば良いか
○区分所有法の改正―規約はどうなる
・改正のポイント
○シリーズ・管理組合の仕事
・総会と議決権
○法律相談Q&A  そこが知りたい!
・改修工事施工業者が倒産、当時の理事長責任は?
みんなの広場 ○管理費の内容をチェック ・・・ 削減大成功!
  <K管理組合>
○エントランスに桜が咲いた
  <サンハイツ石神井公園管理組合>

 

第1号〜第6号 (平成14年度)  2002.4.20〜2003.3.20発行

  第6号 (2003/3/20発行)
特集 ○どの時期にも的確な指針−長期修繕計画
・分譲時の長期修繕計画を見直す
・大規模修繕を数年後に控え、建物診断と長期修繕計画を策定
・大規模修繕の後、長期修繕計画を最新のものにする
・築30年を超えた時点での長期修繕計画
○シリーズ・管理組合の仕事
・管理規約は全ての基本
◆最新情報
・区分所有法が改正、6月に施行−規約の見直しが必要に
○消費者リポート <広重美希(消費者生活コンサルタント)>
・活水装置で排水管の清掃が不用に?
みんなの広場 ○続ける価値あり、広報紙
<シャルム南砂町管理組合>

  第5号 (2003/1/20発行)
特集 ○マンション管理のポイント
・自分たちでできることは自分たちで(自主管理の4例)
  自主管理の事例
  居住者が管理員
  マンション内の人材活用
  輪番制の理事が要
○シリーズ・管理組合の仕事
・居住者名簿を作りましょう
○消費者リポート <広重美希(消費者生活コンサルタント)>
・投資用マンションへの苦情が殺到
みんなの広場 ○総会後の懇親会は、知り合うGoodチャンス
<吉祥寺ロイヤルマンション管理組合>

  第4号 (2002/11/20発行)
特集 ○うちの管理費は高いの?安いの?
・管理の内容を知る
・主な業務の考え方と金額の目安
○シリーズ・管理組合の仕事
・設備見学会を開こう
・自分のマンション内の設備見学を実行した事例紹介
○消費者リポート <広重美希(消費者生活コンサルタント)>
・鍵−ピッキングの次はカム送り?
みんなの広場 ○気軽に声を掛け合うことができたら
<マークス亀戸管理組合>

  第3号 (2002/9/20発行)
特集 ○実例に学ぶ 大規模修繕を成功させよう
・2回目の大規模修繕工事を成功させた、グリーンコーポ大倉山の事例紹介
○シリーズ・管理組合の仕事
・何があるのか?建物の法定点検
○消費者リポート <広重美希(消費者生活コンサルタント)>
・換気扇?それとも換気扇フィルター
みんなの広場 ○納涼祭の目玉はヴァイオリン演奏
<ライオンズガーデン富士見台管理組合>

  第2号 (2002/6/20発行)
特集 ○自分のマンションを点検しよう
・2年点検を第三者機関に依頼して不具合を発見し、交渉の末納得できる補修に漕ぎ付けた事例紹介
・大切なのは「管理組合自身が動くこと」と「専門家の力を借りること」
○シリーズ・管理組合の仕事
・滞納の対策と対処を考える
○新理事さんへ
・身近なところからいこう!
・マンション施設を見て廻る
・規約などの学習会
・人材の発掘
○消費者リポート <広重美希(消費者生活コンサルタント)>
・リフォーム時は塗料や接着材にも注意を
みんなの広場 ○居住者みんなで清掃デー、一緒に汗を流そうよ
<ライオンズガーデン富士見台管理組合>

  第1号 (2002/4/20発行)
特集 ○その答えは長期修繕計画の中にある
・使える長期修繕計画にする6つのポイント
○どんなペイオフ対策を取りましたか?
・アンケート調査報告から、ペイオフに対する対策と、運営の基本の見直し
○シリーズ・管理組合の仕事
・管理組合の仕事には何があるか
・全般的な業務内容の紹介
○消費者リポート <広重美希(消費者生活コンサルタント)>
・要注意!格安の浴室リフォーム
みんなの広場 ○エントランスに花がある暮らし
<コスモ大島ロイヤルフォルム管理組合>


著作権について プライバシーポリシー マンションNPO

© 2002-2023 - 特定非営利活動法人 マンション管理支援協議会